2010年11月30日火曜日

一日のスケジュール

朝7時に起きて体を洗ったら
朝ご飯にフルーツとコーヒーを部屋でいただきます。
朝からスパイシーでしょっぱいものは食べられません。
最近、ヌテラ がマイブームで、パンやクラッカーが手に入ったときは塗って食べてます。

洗濯(手洗い)を済ませて8時半から講義。今はウパニシャッドという文献の一部をやっています。

10時からサンスクリットのクラス。
私はビギナーズにでていますが、まだ遅れを取り戻せていません。
覚える事が沢山。

チャイの時間。
人と話すのがめんどくさいのと、ミルクが消化不良になるのでパス。

11時からチャンティングまたはヨガ。一日おきスケジュールです。
チャンティングは、マントラの練習をするクラスです。
発音がとっても大事なので、細かく何度も何度も直されます。
私はチャンティングのクラスが大好きなので、
先生である女性のスワミの前に席をとって、パワーを一杯もらってます。

お昼ご飯がメインの食事なので、ダイニングホールで食べる事にしています。
「汁はいらないから野菜だけくれ」とか、「半分でいい」とか、「米はいらない」とか言わないと、文字通り山盛りにされてしまいます。タミルナドゥの人たちは、よく食べる事で有名だとか。
自分の洗い物だけは自分でします。

自習や補習の時間。
補習にも追いついてない私は、自習してます。たまにひるね。

チャイ。
インド人は、チャイタイムだけは何があっても守ります。
捕まえたい人がいるときは、チャイ場にいけば会える確率大。

セーバ
共通の場を掃除したり、とか、お互いの役に立つ事をします。

夕方の講義。朝と一緒。
サンスクリットの勉強が進めばこの講義ももっと楽しくなるはず。

夕方のプージャ。
朝のプジャは最近起きれないのでいってませんが、夜のプジャは欠かさずいってます。
4ついる神様それぞれに、みんなの健康などお願いしてます。
お願いというのは、尽きる事がないものです。

夕ご飯は大体パス。

夜は8時からサットサンと言われる集まりがあります。
大体は、昼の講義で分からなかったことのQAがおおいかな。

終わってから少し勉強して、

大体夜10時か11時ぐらいに寝ます。

おやすみ。

.

0 件のコメント: